福島市在宅医療・介護連携支援センター(在タッチ)公式ホームページ

福島市在宅医療・介護連携支援センター

ブログ

ホーム > ブログ

第12回 多職種連携 医療・福祉セミナー を開催しました (10/8)

10月8日(木)午後6時30分から 、インターネットライブ配信により第12回多職種連携 医療・福祉セミナーを開催しました。

コラッセふくしま配信会場

司会 田中所長

横田センター長 挨拶

セミナーは2部構成で、
第1部は「身体からのフレイル」をテーマに福島県立医科大学リハビリテーション医学講座教授の大井直往先生にご講演をいただきました。

大井直往先生

第2部は、パネルディスカッションとして、ふくしま緩和ケアクリニックの橋本孝太郎先生を座長にお迎えし、様々なお立場で「フレイル予防」に取り組まれている6人の先生方に「口腔・脳・身体の融合 そして、こころの重要性の気づき」についてセッションしていただきました。
COVIDー19感染予防に配慮して、東京在住の講師お二人には、zoomでご参加していただきました。Web研修としては初めてのパネルディスカッション、そしてzoomと会場でのセッションということで不安はありましたが、座長のふくしま緩和ケアクリニックの橋本孝太郎先生のコーディネートと6人のパネラーの皆様の積極的な意見交換に助けられ、1時間という短い時間でしたが、フレイル予防を、ミクロの視点、マクロの視点で語り合うことができました。そして次回1月に予定されている「こころとフレイル」の講義が楽しみになりました。

 

当日は96名の方がライブで研修を受講していただきましたが、視聴期間が終了した10月16日現在では303名の方が受講されました。
受講者アンケートは78名の方から回答をいただきました。ご協力ありがとうございました。
集計結果は右のバナーをクリックしてご覧ください。

配信時、音声が一部聞き取りにくい状況があり、申し訳ございませんでした。Web研修も3回目になりますが、今後も毎回見つかる課題を改善しながら配信して参りますので、ご容赦くださいますようお願いいたします。

インターネットライブ配信の研修を受講してみませんか

コロナ禍における研修として、インターネットライブ配信による研修を開催しております。
インターネットに接続することができる環境にある方は、ぜひライブ配信研修を受講してみましょう。
受信する機器は、パソコンだけでなくスマートフォンやタブレットでもOK!
機械が苦手、パソコンは苦手と思っていたかたも、この機会にチャレンジしてみませんか。
また、職場にプロジェクターがあって、大きく投影できれば職場研修として活用いただくこともできます。その際は、くれぐれも三密にならないよう工夫をお願いいたします。
ライブ配信の受信方法は、研修ごとにホームページ上で案内をいたしますので、ご確認下さい。

≪集まらない研修≫
今年度は
5月から「フレイル予防のための地域包括ケアシリーズ全4回『口腔・脳・身体の融合 そして、こころの重要性の気づき』」を実施しております。
詳細はこちらからご確認ください。次回は、1月開催の予定です。

◎インターネットライブ配信の受講方法はこちら
◎インターネットライブ配信よくある質問Q&A

第11回 多職種連携 医療・福祉セミナー ライブ配信で開催しました!(7月1日)

第11回多職種連携 医療・福祉セミナーのライブ配信研修会を開催しました。

「フレイル予防のための地域包括ケアシリーズ全4回」の第2回になる今回の研修は、
東京大学先端科学技術研修センター特任研究員 医学博士の宮﨑敦子先生から「脳科学から見るフレイル予防」の講義をいただきました。
ライブ配信中に視聴していただいた方は152人でした。沢山の方々に受講していただき感謝申し上げます。 [続きを読む]

第10回 多職種連携 医療・福祉セミナー ライブ配信で開催しました!

第10回多職種連携 医療・福祉セミナー「口腔からのフレイル予防」のライブ配信研修会が終了しました。
初めてのライブ配信研修でしたが、無事皆様にお届けすることができてほっとしております。ライブ配信中に視聴していただいた方は115人でした。沢山の方々に受講していただき感謝申し上げます。 [続きを読む]

令和元年度 認知症対応力ステップアップ研修を終えて 

認知症サポーターキャラバンマスコットキャラクター「ロバ隊長」

令和2年2月17日(月)、
福島市介護支援専門員連絡協議会との共催で、令和元年度「認知症対応力ステップアップ研修」を開催いたしました。
120名の方の参加があり、認知症について学びたいと考えている専門職が多いことが伺えました。
当日は、あずま通りクリニック院長の小林直人先生から、 [続きを読む]

第1回医療ソーシャルワーカー&市ケースワーカー等連携セミナー を開催しました

令和2年2月13日(木)に、福島県医療ソーシャルワーカー協会県北支部と福島市のご協力をいただき、県北地域の病院に勤務する医療ソーシャルワーカー(MSW)と福島市の福祉事務所の各課に配置されているケースワーカー(CW)等の職員を対象として、日頃の支援業務を円滑に進めるための関係づくりを目的に [続きを読む]

第9回医療・福祉セミナーを開催しました☺

第9回医療・福祉セミナーは、㈱ツムラ、㈱バイタルネット のご協力を得て、
令和2年1月23日(木)午後6時45分から
「『認知症のひとの在宅医療と漢方の役割』~尊厳ある生を支えるために~」をテーマに開催いたしました。
講師に、群馬県から医療法人あづま会理事長・大井戸診療所院長の大澤 誠 先生をお招きして、 [続きを読む]

令和元年度認知症スクリーニング研修 を開催しました☺

今年度の「認知症スクリーニング研修」は、
12月9日、福島市保健福祉センター5階大会議室に於いて開催し、
あずま通りクリニック院長 小林直人先生から認知症スクリーニング検査(HDS-R、MMSE、STMT)の正しい使いかたや [続きを読む]

第8回 医療・福祉セミナー「ICTを活用した在宅療養支援の実際」を開催しました(^^♪

令和元年10月30日に「ICTを活用した在宅療養支援の実際~ICT のメリットを知る~」をテーマに第8回医療・福祉セミナーを開催しました。
今年2月には、キビタンケアネットの説明会を開催しましたが、ICT の導入やその活用についてなかなかイメージが湧きにくく、 [続きを読む]

多職種連携合同研修会を開催しました。

令和元年10月5日土曜日午後1時30分から、とうほうみんなの文化センターに於いて、福島医療と介護のネットワーク主催、在タッチ共催で、多職種連携合同研修会を開催しました。
「尊厳から考える多職種連携」をテーマに、 [続きを読む]

お問い合わせcontact

ご相談・ご質問などお気軽にお寄せください

福島市在宅医療・介護連携支援センター
〒960-8002 福島市森合町10-1
福島市保健福祉センター3階
FAX 024-572-6672
MAIL info@f-renkei.net

024-572-6671

受付時間
8:30~17:15
土日祝日、年末年始

メールでお問い合わせ