第4回 市民公開講座 開催の様子🌷
令和4年度 福島市在宅医療・介護連携支援センター 市民公開講座は、3月23日から4月2日までYouTubeオンデマンド配信にて開催いたしました。
今回は「一人暮らしでも大丈夫!?知って安心。住み慣れた場所で最後まで過ごせる福島市」と題して
済生会福島総合病院 MSW 石井健 氏の司会進行により、5名の専門職の皆さまよりお話を伺いました。
荒木健夫 氏(福島市権利擁護センター 所長)
小林しのぶ 氏(一般社団法人fukucier 代表理事)
作田浩 氏(福島市長寿福祉課 長寿支援係 係長)
佐藤純一 氏(ふくしま緩和ケア支援事業所 主任ケアマネジャー)
丹治恵美子 氏(福島市飯坂北地域包括支援センター 社会福祉士)
今回は、手話通訳の方にもご協力いただき、講演会の収録後、別日に在タッチ事務所にて撮影いたしました。ご協力いただきましてありがとうございました。
動画再生回数は543回(299回線)、アンケートは28名の方にご回答いただきました。たくさんの方のご視聴ありがとうございました(^^)
アンケートの詳細は下のバナーをクリックしてご覧ください。
また、収録会場は昨年同様、キョウワグループ・テルサホール(旧:福島テルサ)の会場をお借りしました。スタッフの皆さまには大変お世話になりました。ありがとうございました。
令和4年度 認知症対応力ステップアップ研修会を終えて🌷
令和5年2月25日から3月5日まで、福島市介護支援専門員連絡協議会との共催で、
令和4年度「認知症対応力ステップアップ研修」をオンデマンド配信にて開催いたしました。
ミニ講話では、あずま通りクリニック院長 小林直人先生より「知っておきたい認知症医療現場の実情」と題して講演頂きました。
また、福島市長寿福祉課 長寿支援係長 作田浩 氏より「令和3年度福島市の虐待の現状について」お話いただきました。
今回の研修会のテーマ「これって虐待かも?なんか変かも!~その違和感を大切にしましょう」と題して福島市清水東地域包括支援センター樋口裕子氏、あずま通りクリニック伊藤麻樹子氏、指定居宅介護支援事業所はなみずき阿部ひろえ氏よりお話いただきました。
動画を取り入れた内容や、個人ワークの時間がとても好評でした。
オンデマンド配信期間の再生回数は507回(視聴回線:220件)でした。
たくさんの方のご視聴ありがとうございました(^^)
アンケート回答者は59名。職種では、ケアマネジャーの方、地域包括支援センター職員の方、介護職の方の回答が多くみられました。
感想の中には、
「ウェブではあるが、参加型であった為受身的ではなく考えるきっかけとなった」
「事例を交えながら考えさせる内容だったのでわかりやすかった」
などのご感想をいただきました。
詳細は“受講後アンケートのバナー”をクリックし、ご覧ください。
ご協力頂きましてありがとうございました(^^)
また、今回の収録では、あずま通りクリニック4階のデイケアをお借りして行いました。デイケアスタッフのみなさまにもお世話になりました。 ご協力ありがとうございました。
第24回医療・福祉セミナーを終えて🌸
今回のセミナーは、2月15日から2月23日まで、YouTubeオンデマンド配信にてフレイル予防シリーズの第7回を開催いたしました。
はじめに福島訪問歯科医院 歯科医師である井上義郎先生よりご挨拶をいただき、精神科医・美容皮膚科医である茂木千明先生よりお話を伺いました。
申込者は159名、1週間の再生回数は291回(視聴回線数:159件)でした。
たくさんの方のご視聴ありがとうございました!
また、事後アンケートでは、45名の方にご回答いただきました。
・日常業務や私生活でも応用できるテーマでとても参考になった
・信頼関係はコミュニケーション力だと感じた
などのご感想や第8回に向けての皆さまのアイディア等をご記入いただきました。
ご回答いただきましてありがとうございました‼
アンケートの詳細は下のリンクをクリックすることでご覧いただけます♪
◎アンケート詳細はこちら
ご協力いただきまして誠にありがとうございました(^^)
ICT研修を終えて🌷
令和5年1月18日、25日に「令和4年度 ICT研修会」を開催いたしました。
今回は、無料で提供している2つのサービスよりZOOMを使用しお話を伺いました。
1月18日開催「キビタンケアネットサービス」
講師:福島県医療福祉情報ネットワーク協議会 明石人嗣 氏
よりお話を伺いました。当日参加者は20名。
1月25日開催「メディカルケアステーション(MCS)」
講師:郡山市在宅医療・介護連携支援センター 國分元樹 氏
よりお話を伺いました。当日参加者は16名でした。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
事後アンケートでは、
「ICTツールを使うことのメリットを理解できた」などの感想をいただきました。
ご協力いただきまして誠にありがとうございました!
アンケートの詳細は下のリンクよりご覧ください。
◎アンケート詳細
令和4年度 福島市介護支援専門員連絡協議会研修
1月30日「精神疾患が疑われる方への支援のしかた」~ご本人に寄り添った支援のためには~資料はこちら
認知症対応力ステップアップ研修会の詳細について✿
令和4年度 認知症対応力ステップアップ研修を下の通り開催いたします。
【研修期間】令和5年2月25日(土)から令和5年3月5日(日)まで
【受 講 料】無料
【内 容】
1.ミニ講話「知っておきたい認知症医療現場の実情」
講師:あずま通りクリニック院長 小林直人 先生
2.令和3年度 福島市の虐待の現状について
福島市役所 長寿福祉課 長寿支援係長 作田浩 氏
3.テーマ「 これって虐待かも?なんか変かも!~その違和感を大切にしましょう~」
《演者》
樋口裕子 氏 (福島市清水東地域包括支援センター 主任介護支援専門員)
阿部ひろえ 氏(指定居宅介護支援事業所はなみずき 主任介護支援専門員)
伊藤麻樹子 氏(あずま通りクリニック 保健師)
【 申込締切 】
令和4年2月15日(水)まで
◎令和4年度認知症対応力ステップアップ研修 の詳細は上の案内チラシをクリックすることでご覧いただけます。
★研修受講希望の方は、
申込専用フォームからお申込ください。
第24回 医療・福祉セミナーの詳細について
今回のセミナーは、フレイル予防シリーズの第7回を開催します。
令和2年度より継続して学んでいただいているフレイル予防。今回は、精神科医・美容皮膚科医である茂木千明先生よりお話を伺います。
◎ セミナー詳細は右の案内チラシをクリックしてご覧ください♪
【内容】
フレイル予防シリーズ第7回
「一歩近づく質問力~ぐっと近づく関係性を手にする方法~」
【講師】
精神科医・美容皮膚科医
茂木千明 先生
【開催方法】
YouTubeオンデマンド配信
(前日までに視聴URLを送付いたします)
【配信期間】
令和5年2月15日㈬~令和5年2月23日㈭の間にご視聴ください。
【参 加 費】
無料
【申込締切】
令和5年2月10日まで
認知症スクリーニング研修を終えて🌷
令和4年12月15日㈭ 19:00から「令和4年度認知症スクリーニング研修」を
集合研修とインターネットライブ配信(YouTube)のハイブリットで開催しました。
今回もあずま通りクリニック院長 小林直人先生から認知症スクリーニング検査(HDS-R、MMSE、STMT)の正しい使い方や結果の評価、認知症と診断された方の機能評価の方法等について、分かりやすく解説していただきました。
1週間の視聴回数は126回(視聴回線は69件)でした。
多くの方のご参加ありごとうございました(^^)
また、参加者アンケートでは、
「改めて認知症の検査の進め方と評価の仕方について再確認できた。」
「利用者様の状態を観察するポイントがつかめた。」
「高齢の方が多く、怪しいかなと思うこともあるので、会話の中で聞き出すヒントになると思う。」
など、たくさんご記入いただきました。ご協力いただきましてありがとうございました(^^)
詳しいアンケートの結果はこちらをご覧ください。
また、今回の研修は、あずま通りクリニック4階のデイケアをお借りして行いました。
デイケアスタッフのみなさまにもお世話になりました。 ご協力ありがとうございました。
ICT研修会の詳細について
医療と介護、多職種連携においてICTツールの話題はよく聞くようになりました。
いろいろなツールがありますが、どこがいいの?お金はかかるの?使ったことはあるけどめんどくさそう、などいろいろな意見が聞かれます。
この度、無料で提供している「キビタンケアネットサービス」と「メディカルケアステーション(MCS)」の2つから活用について情報提供をしていただきます。今後ICTの活用は必須になることでしょう。いつでも対応できるようにICT情報をアップデートしておきませんか。
【日時】
①1月18日㈬ 18時~19時 キビタンケアネットサービス
②1月25日㈬ 18時~19時 メディカルケアステーション(MCS)
※お申込みの方は、①②どちらともご参加いただけます
※参加URLは①1月17日、②1月24日 に送付いたします
※今回はオンライン配信はございません。何卒ご了承ください
【場所】職場やご自宅などZOOMに参加できるところ
【対象】医療・福祉の専門職
【定員】各100名
【申込締切】令和5年1月11日㈬まで
◎お申込みは、右の申し込み専用フォームからお願いいたします。
◎お問合せ:福島市在宅医療・介護連携支援センター「在タッチ」
TEL:024-572-6671
第23回医療・福祉セミナーを終えて🌷
第23回多職種連携 医療・福祉セミナーは11月16日から11月22日までYouTubeを使用しオンデマンドにて配信いたしました。
今回は「警察署の方から伺う~認知症高齢者の保護や捜索の現状とそこから見えた課題~」をテーマに福島県福島警察署 生活安全課 課長 松川剛 氏より お話を伺いました。
一週間のオンデマンド配信の再生回数は329回(視聴回線数:172件)でした。
ご視聴いただきましてありがとうございました(^^)
受講後アンケートで、当研修会の参加のきっかけについて伺ったところ「テーマに興味がある」が一番多く、次いで「業務や地域活動の参考にしたい」が多くありました。
感想欄では
「認知症には医療関係者だけではなく警察関係の方も深く関わっていることを初めて知った。」
「行方不明者が行く場所が昔の職場やお墓とか生活歴が手掛かりになると知り、アセスメントの際の情報収集をしっかり行うことで、捜査の手掛かりになると感じた。今後に活かしたい。」
「深夜までご家族やケアマネジャーの方への連絡や対応をされているということに驚いた。」
など印象に残った内容をたくさんご記入いただきました。
アンケートの詳細は下のリンクよりご覧ください✨ご協力いただきましてありがとうございました!
◎アンケート詳細はこちら☆